

登山を始めたい初心者の方へ、最低限の準備して欲しい事を紹介しています。
初心者向け登山リュック
山へ登るにあたり、色々と準備をしないといけないのですが、
まず初めに初心者が始めるにあたり最低限必要な物をご紹介してきます。
登山に慣れてきたら、徐々に揃えていけば費用的にも楽だと思います。
まずは、登山では絶対に必要とされるザック(リッュク)の選び方についての紹介です。

自分の体に合うザック選び
登山は長い時間、山を歩くので体に合わない物を選んでしまうと肩や背中が痛くなります。
初めて登山をする方ならば、いきなり標高ある山には行かないとは思いますが、
それでもお昼ご飯や行動食(おやつ)水分補給の水などは入れていきますよね?
色々なメーカーがあるので店頭で背負ってみた感触で選んだほうが良いと思います。
私的におすすめしたくないザックは軽量を重視した生地が比較的薄い物、
軽くて良いと思いますが山の中では危険な個所も多くあり、
特に倒木や木の枝などでザックを引っ掛けてしまう事も多くなりますので、生地が丈夫な方が安心です。
ザックの大きさとしては日帰りでも、小屋1泊にも使える30ℓタイプが無駄がないかな、と思ってます。
・お金をあまりかけたくない方
・購入する際の注意点
初心者にお勧めGORE-TEX登山靴
登山靴には種類があります、ローカットシューズ、ミッドカットシューズ、ハイカットシューズがあります。
日帰り登山でも、足首まで包み込むハイカットシューズがお勧めです。
理由としては、ソールにある程度の硬さがあり、岩場やザレ場などにも対応でき、
足首に安定感があるので、捻挫防止にもなります。

登山靴GORE-TEXってなに?
山の天候は変わりやすく、天気予報では晴れだとしても山では急な雨が降ることも多くあります。
また、沢沿いのあるルートや整備が整ってない個所があったりすると、濡れる可能性もあります。
靴が濡れると靴下まで浸透してくるので、そんな状態での登山は不快ですね?
寒い季節なら足元が冷たくなり、歩行困難になる原因にもなります。
そんな事を防いでくれるのがGORE-TEXの登山靴なんです。
経験として、雨の降る沢沿いルートで水が氾濫してきた登山道、
はっきり言って道というより川というくらいの勢いでしたがGORE-TEX靴は中まで全く濡れませんでした。
天候の変化や登山道の状況にも対応してくれるので初めて登山靴を購入するなら、
ハイカットGORE-TEXをお勧めします。
登山はセパレートレインウェア
登山に雨はつきものです、必ずレインウェアは持ってきましょう。
間違ってもビニール製のポンチョ的な雨合羽ではダメです。
登山では雨の他に、風も強いので平地では通用しても山では全く通用しません。
また、レインウェアは防寒着の役目にもなるので必ず持っていきましょう。

セパレートレインウェアとは?
上と下に分かれてるレインウェアが「セパレートタイプ」です。
天候状況により、使いわけできるのが便利なところなので登山には必要となってきます。
霧雨や、小降り程度の雨ならば上着だけ着用すれば問題ないのですが、
夏の山によくみられるゲリラ的な大雨の場合や、長い時間の雨の日、暴風がある日などは、
下のズボンを着用したほうがいいですね。
レインウェアもGORE-TEXの方が、お勧めですが、値段もそれなりにするので、
初心者の方には、まずはセパレートタイプの防水機能や、蒸れを防いでくれる機能があればいいかと思います。
低山の日帰り登山ならば、問題ないと思います。
予算に余裕のある方ならGORE-TEXを初めから購入しても良いと思います。
まとめ
これから登山を始めたいけど、なにから揃えていいの?
と、悩んでる方へ最低限必要な物を紹介しました。
いっきに揃える前に、まずは登山を経験してみて、山が好きになったら色々な山に挑戦したい
気持ちが出ると思うんですよね。
山によっては、また必要なギアが必要になることもありますが、その都度そろえていけばいいと、
私は思うんです。
けして安いものではないので、徐々に山にも慣れて体力にも自信がついてきたときに何が必要になるか?
考えても遅くはありません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

テレビからの情報発信がメインとなっていますが、見逃してしまった人や、気になってたテレビ情報を再度見たいと、いうお応えのために運営しています。
トレンドブログは、初心者の方にも始めやすく、比較的早めに収益化ができます。
私は、会社員をしながら、資産構築型アフィリエイト運営、トレンドブログ運営の2つを副業としてしています。
少しでも興味がある方はプロフィールをご覧ください。
こちらから▶ROKOAのプロフィール